外出不要!安全な環境で、楽しく楽器レッスンを。
オンラインレッスン(通信式レッスン)は、2019年4月より開講いたしました、ウェブやクラウドサービスを利用したレッスンプログラムです。
元々は、遠方にお住まいで、近くにヴィオラ教室が無い生徒さんのためにも、レッスンを提供したい、という方針からスタートした講座です。その後、2020年に世界的にコロナウイルスが蔓延し…、遠方の生徒さまに限らず、首都圏の生徒さまにもオンラインレッスンを行うことにいたしました。
外出は一切不要。ご自宅から出る必要はありません。講師とのやりとりは、メール、お電話、Googleドライブなどのクラウドサービスや、Skype、Zoomなどのビデオ通話アプリを使用して行います。
現在のコロナウィルスの感染拡大の止まない状況下でも、楽器を練習する楽しみや、音楽に触れる喜びを、少しでも多くの人たちに味わい、苦しい状況を乗り切る糧にしてほしい、と考えて、レッスンをご提供させて頂いております。
講師は指導経歴10年のベテラン指導者。現役演奏家としても活躍。
ヴィオラ講師としての10年の指導経験を活かし、直接の対面が無くても、楽器の奏法が身につき、上達できる良質のレッスンをご提供いたします。
ヴィオラアンサンブルやオーケストラのトレーナーの経験も活かし、基礎奏法やエチュードの練習だけでなく、室内楽、室内管弦楽、ヴィオラソナタなどのレパートリー、オーケストラの作品に至るまで、どのようなレッスンのご希望にもお応えいたします。
在宅を余儀なくされる現在のような状況でも、ヴィオラを楽しみながら練習できるように…、また「どうすれば上達できるのか」や「自宅にいながらでも、音楽の演奏を楽しむ方法」を、丁寧にご指導させて頂きます。
どうしても、発表の場を失ってしまうと、練習のモチベーションも下がりがち…、自己満足に陥ってしまいがち。そんな中でも「良い演奏をするためにはどうすればいいのか」を忘れないために、現役ヴィオリストとして長年演奏活動をしてきた経験から得た実践的な知識や技術を、レクチャーさせて頂きます。
どんなご希望・ご要望にも合わせた、1対1のレッスン対応
レッスン受講の実際の例をご紹介いたします。
...まずはお電話で、生徒さんのご希望を詳しくヒアリングいたします。
「オーケストラで上手く弾けるようになりたい」「基礎からしっかりと、楽器の演奏を上達したい」「好きな曲”〇〇〇”をヴィオラで演奏したい!」など、生徒さまごとにご希望は様々です。生徒さまがレッスンに求めることをお聞きし、その目標やゴールに合ったレッスン内容や指導方法を決めいきます。
お電話によるミーティングは、定期的に(月に一回程度)実施し、ご要望の変化や、新しい目標設定などに対応して参ります。
…楽譜送付、録音送付、教材・課題の選定。
「やりたい曲がある」という生徒さんには、その曲の楽譜にボウイング(弓順)やフィンガリング(指使い)を記入した実際の演奏に役立つパート譜を送付しております。また、演奏表現に焦点を当てて、実際の奏法などを記入した解説つきの楽譜を送付いたします。必要に応じて、講師自らがヴィオラを演奏して録音した模範演奏教材をお送りすることもあります。
「基礎から上手くなりたい」という生徒さまには、既存のヴィオラ教則本や、オリジナルの基礎練習教材から、それぞれの生徒さまに合った課題を選定し、指示をいたします。「サードポジション(第3位置)の左手の上達がしたい」という場合は、第3位置における左手の構え方、指の押さえ方のポイントを...「表現力をつけたい」という生徒さんには、音量の強弱を練習する方法や、音色を変えて演奏する方法を…というように課題を選定し、メッセージによるアドバイスもしながら、ご指導させて頂きます。
...練習の録音へのアドバイス、二重奏練習のための音源の送付、編曲のご提供。
実際に課題を送付した後、生徒さまからは、自主練習の風景の録音や録画をご送付頂きます。講師はそれを確認し、実際に耳で聴き、目で見て、奏法や練習方法のアドバイスをいたします。
「音色は前回よりも綺麗になっています!」「左手の構え、指使いは良いです。」「次は、へ長調の曲であることを意識して、音程に気を付けてみましょう。」などなど。それから、頂いた録音や動画をもとにして、次の課題を選定いたします。「へ長調のさまざまな種類の音階練習の教材をお送りいたします。」など。
また、合奏練習や、アンサンブルの集まりも制限されてしまっている現在、講師が伴奏パートを演奏して、聴きながら二重奏ができる音源合わせ用の教材なども制作し「ほかの奏者と一緒に練習できる楽しみ」をご自宅にいても味わえるように、サポートいたします。
生徒さんのやりたい曲を課題曲として選び、必要に応じて講師が伴奏するためのヴィオラ二重奏の楽譜を編曲し、生徒さんにご提供しております。(ヴィオラとピアノの編成の楽曲を課題曲とする場合、ピアノ伴奏つきのレッスンも可能です。詳細は以下に掲載いたします。)
…リアルタイム双方向のビデオ通話レッスン
ZoomやSkypeなどのビデオ通話アプリを使用して、リアルタイム双方向のレッスンをいたします。特別な環境(集音マイクやビデオカメラ等)の設備は不要ですが、スマートフォンかタブレット端末のご用意をお願いし、またWi-Fi接続ができる環境をお勧めしております。
ビデオ通話レッスンでは実際の対面レッスンと同様に講師の演奏や、アドバイスをリアルタイムでお聴きいただき、生徒さまの演奏の様子や奏法についてご指導をさせて頂いております。
2021年より、ビデオ通話レッスンの回数上限を増やしました。月2回→月3回までご受講が可能です。レッスン時間は60分か90分をお選び頂けます。
プライバシーの保護には十分に注意を払っております。ご送付頂きました練習の録音や録画を第三者やウェブ上に公開することは絶対にありません。
オンラインレッスンでも、ピアノ伴奏つきで練習ができる…!?
ヴィオラやヴァイオリンといった弦楽器は、オーケストラで演奏する機会が多いですが、ピアノ伴奏つきのレパートリー(楽曲)をコンサートや発表会で演奏することも多いです。どうしても、無伴奏曲のような特殊な音楽を除けば、ヴィオラ一台で音楽を完成させるのは、難しいことです。
当教室では、そのような場合は、講師がヴィオラを演奏して伴奏をすることが多いですが…、この度、ピアニストの協力を得て、オンラインレッスンでもピアノ伴奏つきでレッスンができるようにいたしました。
写真はサン=サーンスの「白鳥」のピアノ楽譜ですが…、このような伴奏の場合、どうしてもヴィオラで伴奏をするよりも、ピアノで伴奏をした方が美しく響きます。
ピアノ伴奏を担当して頂いているのは、私もコンサートの伴奏などでお世話になっている、朝倉すみれ様です。朝倉様については当ホームページの【Link】に、ご本人のYouTubeチャンネルとInstagramを掲載させて頂いております。
オンラインレッスンのため、伴奏は録音データとしてピアニストからご送付頂き、生徒さんにお送りいたします。ヘッドホン等を使って、ピアノ伴奏の音源と合わせてヴィオラを練習することができます。…音源と合わせて練習するには少し注意点やコツがありますが、練習の方法は詳しくレクチャーさせて頂きます。
ピアノ伴奏のご依頼は、レッスンの御月謝とは別料金になります。曲の長さや難易度などにより多少、額が変わってきます。ご依頼の際は、お気軽にご相談ください。
…ピアノ伴奏つきで練習をすることは、アンサンブルの力をつけるため、また音楽表現の力をつけるために、非常に大切なことです。また、ヴィオラだけで練習するよりも、とても楽しく、やりがいのある音楽経験になるでしょう。ぜひ、ご活用なさってみてください。
オンラインレッスン御月謝
オンラインレッスン(一般) | 13,000円/月額 |
オンラインレッスン(学生割引/大学生まで) | 10,000円/月額 |
オンラインレッスン講座に関して
体験レッスンについて
オンラインレッスン講座でも、体験レッスンを実施しております。「条件付き」無料体験レッスンとなります。
オンラインレッスンの場合、初回のレッスンコンテンツ(教材やアドバイス等)の配布から1ヶ月間を『体験レッスン期間』といたします。
講座の受講から1ヶ月後に、レッスンを継続するか終了するか、生徒さんにお決め頂き、継続される場合は、体験レッスン期間のお月謝1ヶ月分をお支払い頂き、そのまま次月もレッスンを継続させて頂きます。
体験期間終了時に、レッスン内容にご納得頂けない等の理由で、レッスンを終了する場合、1ヶ月のオンラインレッスン講座は無料とし、お月謝は必要ありません。
お月謝のお支払いについて
オンラインレッスン講座のお月謝は「後払い方式」を取っております。毎月のお支払日を15日か、25日かご選択頂き、前月15日~当月14日、あるいは前月25日~当月24日までのお月謝をお支払日にご入金頂きます(お支払いは銀行振り込みを基本としております)。
例えば、1月15日からオンラインレッスンを開始した場合、2月15日に【1月分のお月謝】をお支払い頂きます。2月25日からオンラインレッスンを開始した場合、3月25日に【2月分のお月謝(正確には2月25日から3月24日までの分のお月謝)】をお支払い頂くことになります。
毎月のお支払い確認時に、領収証を発行しており、ご送付をご希望の場合は郵送でお送りさせて頂いております。
通常レッスン(対面レッスン)の割引き価格について
オンラインレッスンのお月謝をお支払い頂いている生徒さんで、通常の対面レッスンも受講したい、という場合は、ご愛顧に感謝いたしまして、通常レッスンの謝礼を割引きさせて頂きます。一般の生徒さまは各料金から2,000円引き、学生の生徒さまは各料金から1,500円引きとなります。
オンラインレッスン受講者の場合…
通常レッスン(90分・一般)5,000円から3,000円に割引き。
通常レッスン(90分・学生割引)4,000円から2,500円に割引き。
(出張レッスン交通費と、音楽スタジオ利用料は、通常通り生徒さんのご負担とさせて頂きます。)
また、レッスン代金は、まとめてお支払いが可能です。オンラインレッスンのお月謝のお振込み時に、1ヶ月の間に受講された通常レッスンの料金と出張交通費を、合算しまとめてお支払い頂きます。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました。コロナウィルスの感染拡大が止まない今、わたしたち音楽家にできることは何かないのか…?と自問自答しつづけ、…それでもわたしたち音楽家の役目は、人々に音楽のおもしろさを伝えること。苦しい時期を乗り切るための生きがいや喜びを提供すること。外出自粛をするしかない日々に、ご自宅でも楽器の上達や練習の楽しみを感じてもらうことだ。...と考えて、このたびオンラインレッスン講座の内容を充実させ、特設ページを開設いたしました。
一日も早く、この世界的な危機が終わり、人々がなんの心配もなく、自由に外に出られるように。再び、楽器のレッスンもコンサートの開催もできるようになり、音楽を愛する人たちがその喜びを分かち合うことができる日々が戻ってくることを、深く心底から願っております。
音楽には、力がある。人間に生きるための力を与え、苦難の時期を乗り越える強さを与えてくれ、この世界に新しく美しいものを生み出す力があります。私はそれを固く信じています。
どうか、皆さま、ご無事で。
いつか平穏な日々が戻るその時まで。
令和2年4月9日
大久保ヴィオラ教室 代表
弦楽四重奏団「悠悠」 ヴィオラ奏者
Aurora Viola Ensemble 主宰
(一社)日本音楽家支援協会 会員
大久保 勇也
Yuya Okubo