室内楽や、ヴィオラアンサンブル、またレッスンの教材として制作して参りました作曲・編曲作品を一部ご紹介いたします。また採譜・編曲・作曲のご依頼について詳細を記載します。
弦楽四重奏のための「カルメン」より
第2曲「アラゴネーズ」
"Aragonaise" for String Quartet
from Opera 'Carmen'
ジョルジュ・ビゼー作曲
Composed by George Bizet
…悠悠四重奏団第4回コンサートにて編曲・初演。ビゼーの「カルメン組曲」より“アラゴネーズ”の弦楽四重奏版編曲です。
組曲より6曲抜粋。
第1曲”前奏曲”
第2曲”アラゴネーズ”
第3曲”ハバネラ”
第4曲”闘牛士の歌”
第5曲”夜想曲”
第6曲”ジプシーの歌と踊り”
この編曲は第2曲にあたります。
ヴァイオリンを手のひらで叩くことでパーカッションの代用をするなど、弦楽器の特殊奏法も用いて、原曲の雰囲気を再現しています。
ヴィオラとピアノのための「希望の子」(抜粋)
"Hoffnungs Kind" for Viola and Pianoforte (Extract)
…ヴィオラとピアノのための三部作の第2作にあたる作曲作品です。
コロナウィルスの蔓延とそれに対する想いの音楽として、第1作の「ヴィオラとピアノのためのトリプティーク」に続く作品として制作いたしました。
制作の直接のきっかけは、私のヴィオラの生徒さまのご出産に感激したことです。「コロナで暗い世界になってしまっていても、新しい生命は希望を引き連れて生まれてくるんだ」という感動を、表現するために作曲しました。
このMVでは第1部と第3部の抜粋部分のみ、解説付きの動画にして編集しています。
新郎・新婦ご両名の好きな曲や、練習している曲をメドレーにして編曲しました。製本もご希望でしたので、画材店で手に入る上質の用紙を使用して手作業で製本させていただきました。
依頼編曲作品の紹介
…作曲・編曲・採譜のご依頼を令和3年から引き受けております。こちらは「友人のご結婚祝いにオリジナルの楽譜を贈りたい」というご依頼に応えて制作しました、ヴァイオリン二重奏曲の楽譜と写真です。
依頼採譜楽譜の紹介
…作編曲のご依頼だけでなく、採譜のご依頼もお引き受けしております。こちらはピアノ2台のための楽曲の採譜依頼で制作しました楽譜です。
管弦打楽器、それぞれの奏法の知識を活用し、実際の演奏に耐える整った楽譜を制作しております。
Copyright © 2012 Duo Lechner Tiempo
弦楽四重奏曲第1番
"Das Ende des alten und der Anfang des neuen"
…2020年9月26日、弦楽四重奏団悠悠により初演。
コロナウイルスによる、古い時代の終わりと、新しい時代の始まりを予感して作曲した作品です。各楽章は短いですが、全4楽章構成になっています。
第1楽章「終焉」
第2楽章「幻想」
第3楽章「目覚め」(バッハのオルガンコラール"目覚めよと我らを呼ぶ物見らの声"BWV645を編曲)
第4楽章「再始動」
ヴィオラとピアノのためのトリプティーク
Triptyque for Viola and Pianoforte
…2020年10月31日、ヴィオラ&ピアノデュオコンサートにおいて初演。(ヴィオラ:大久保 勇也、ピアノ:朝倉 すみれ)
この楽曲は、純粋にコロナウイルスの被害が拡大する中で、不条理に悩みながらも、負けずに闘い、いつか感染症が根絶した世界が来ることをイメージして制作した作品です。こちらには、上述の「弦楽四重奏曲第1番」における真の解釈のようなものは特に存在しませんが、その分、はっきりとしていて力強い作品になりました。
「トリプティーク」とは"三連画"のことで、ひとつながりの三つのイメージという意味で題をつけました。
全体は三部構成になっています。
第1部『黎明と不条理』
第2部『死闘と勝利』
第3部『歓喜と希望』
これは上記の「ヴィオラとピアノのための”希望の子”」の前作にあたりヴィオラとピアノのための三部作の第1作となっています。
作曲・編曲・採譜のご依頼、お引き受けいたします。
お見積もりは
・パート数
・演奏時間
・聴音(耳コピ)の必要の有無
・著作権の申請料
…などによって計算し、案件ごとに謝礼額を提案しております。また、ご予算がお決まりのご依頼に対しては、予算内で作業可能な内容をこちらで提示しています。
ご依頼はContactのページから、お気軽にどうぞ!
このページに掲載しております楽譜、映像、音源はすべて著作権により保護されています。
無断でのダウンロード、印刷、第三者への配布等は、かたくお断りいたします。
2018, 2019, 2020, 2021, 2022 © Yuya Okubo All Rights Reserved.